アレアde食育

魚食でDHA・EPA効果でキレイをめざすこの春、魚を食べて肌美活!

「日本料理のシェフは手がキレイ」なんて言われることがあります。
もしかしたらこれも、魚の効果によるものかもしれません。

なぜなら、日本料理では魚をさばくことが多いですよね。血液サラサラ効果が美肌に働きかける「DHA・EPA」。これらはいわゆる“脂”。この良質の脂が手に付くことで、美容クリームのような役割を果たしてくれているということも考えられます。さまざまなお料理の中でもとくに日本料理のシェフの手がキレイというのは、何か秘密がありそうです。そんな“魚がもたらす効果” について、管理栄養士の山本初子先生にお話を伺いました。


eat fish!

DHA・EPAでカラダの巡りを
良くして美肌に!

魚は血液をサラサラにしてくれる?

魚には、良質なたんぱく質の他にも、「DHA・EPA」(DHA=ドコサヘキサエン酸、EPA=エイコサペンタエン酸)という質の良い脂質が多く含まれています。「DHA・EPA」は動脈硬化を防いでくれる成分として広く知られていますが、この効果の元となっているのが〝血液サラサラ作用〟。DHAには血管の弾力性を高めたり赤血球の柔軟性を向上させる作用があり、一方でEPAには血栓を作りにくくして血流を良くしてくれる他、炎症を抑える作用もあります。
ドロドロの血液は動脈硬化を引き起こす要因になるので、血液をサラサラにすることで、動脈硬化の予防につながるというわけですね。

血液がサラサラになれば
美肌力もアップ!

魚には、良質なたんぱく質の他にも、「DHA・EPA」(DHA=ドコサヘキサエン酸、EPA=エイコサペンタエン酸)という質の良い脂質が多く含まれています。「DHA・EPA」は動脈硬化を防いでくれる成分として広く知られていますが、この効果の元となっているのが〝血液サラサラ作用〟。DHAには血管の弾力性を高めたり赤血球の柔軟性を向上させる作用があり、一方でEPAには血栓を作りにくくして血流を良くしてくれる他、炎症を抑える作用もあります。
ドロドロの血液は動脈硬化を引き起こす要因になるので、血液をサラサラにすることで、動脈硬化の予防につながるというわけですね。

どんな魚を食べれば肌美活に良いの?

「DHA・EPA」は、魚の中でもとくに「青魚」に多く含まれます。青魚というのはイワシやサバ、サンマ、マグロなど皮が青い魚(マグロは赤身よりもトロに多く含まれる)。お魚屋さんやスーパーなどでもよく見かける定番の魚たちです。「DHA・EPA」を摂るなら、これら青魚を積極的に食べるのがおすすめです。
また、食べ方にも少し注意が必要。「DHA・EPA」は主に魚の脂に含まれる成分なので、脂を避けてしまっては効率的に摂取できません。たとえば煮魚にした場合は、ぜひ煮汁に浮いた脂も捨てずに頂きましょう。それから、魚焼きグリルなどで焼いた場合はほとんどの脂が下に落ちてしまうので、もったいないかもしれません。最も効率よく摂れるのは、生のまま頂くお刺身やカルパッチョなど。熱による酸化も防ぐことができます。〝DHA・EPAは脂の中に含まれている〟という事を知っておけば食べ方の参考になると思うので覚えておいてくださいね。ちなみに、青魚に比べると量は少ないですが、白身魚にもDHA・EPAは含まれます。ですので、お魚自体の食べる回数を増やすことを心掛けるとよいでしょう。
また、〝魚の摂り方〟つながりで1つ知っておきたいことがあります。それは、丸ごと食べられる魚は体に良い、ということです。たとえばジャコやししゃも、シラス干し、ワカサギなどですね。これらの小魚は、切り身やお刺身では除かれてしまう骨や内臓まで全部頂けるので、女性に不足しがちな鉄やカルシウムといったミネラルも摂れる利点があります。貧血がちだったり、背骨が曲がったりしていてはちょっと残念ですよね。ぜひ、食生活に取り入れてみてください。

バランスの良い食事を摂りつつ、
魚も積極的に!

もちろん、食はバランスが大事です。特定の栄養だけに偏ってしまってはトータルな美しさは目指せませんので、まずはさまざまな食材からいろいろな栄養をバランスよく摂りつつ、魚に含まれる「DHA・EPA」もぜひ積極的に摂取してみてください。そしてもちろん、食べることばかりでなく体を動かすことも大切です。
美味しく賢い食事と適度な運動で、暖かくなる季節に向けて体の中から美しくなりましょう!

魚の脂が血液をドロドロにしないのは人間より体温が低いから…?

魚の脂に含まれる「DHA・EPA」が血流を良くしてくれることが分かりましたが、同じ肉である牛肉や豚肉は、食べ過ぎると逆に血液をドロドロにしてしまいます。同じ肉なのに、この違いは何なのでしょうか…?
これには、“人間と、それぞれの動物の体温” が深く関係しています。牛や豚は、人間に比べて体温の高い動物です。だいたい、38.5~40℃くらいが通常と言われています。
ちなみに鶏は、さらに高い41.5℃だそうです。このような、人間より高い体温の動物の脂は、その体温下において最も安定した状態を維持できます。つまり、その温度より低い人間の体内に入ると、ベタッと固まってしまいやすく、これが血液をドロドロにすることにつながってしまうのです。一方で魚は人間よりも体温が低い動物のため、人間の体内に入っても脂が固まることなく、サラサラと流れてくれます。この違いが、“血液ドロドロ” と “血液サラサラ” を分ける理由の一つというわけです!

日本人の平均体温36.89℃

アレアde食育 column

美しい立ち姿をメイクする。

いよいよ春ですね。心躍る芽吹きの季節です。
新しい出会いも増えるこの季節には、自分の “立ち姿” をちょっと意識してみませんか?凛とした美しい姿で、素敵な春をスタートしましょう。

皆さんは普段、自分の立ち姿を意識することはありますか?立ち姿というのは意外にも周りから見られているものです。自分の印象と大きく影響します。そんな立ち姿を美しく変えていくためにおすすめな1つの方法をお教えしましょう。それは、“身体の軸”を意識することです。自分の身体の真ん中の軸がどこを通っているか?そして、その真ん中の軸の直線上にちゃんと頭がきているか?ということを常に意識するのです。もしこの軸がズレている場合、立ち姿は美しくありません。もちろん、座り姿も、歩き姿も同じです。人間は赤ちゃんのとき、成長課程において7つの感覚(五感・前庭覚・固有覚)※1の発達によって姿勢の保持、バランスなどを獲得していきますが、これらの感覚は大人になるにつれて鈍ってしまうことも少なくありません。しかしこれらは非常に大事なもので、姿勢や身体の機能などにも関係します。大人になってもこの7つの感覚をしっかりキープし、常に自分の身体の状態を把握しバランスに耳を傾けることが大切ですが、それができない方も多いのです。軸がズレて立ち姿が美しくない場合、これができていないかもしれません。
まずは、しっかりと両足を地面について真っ直ぐに立ち、自分の軸を感じてみましょう。軸を中心に、身体が左右対称になっているのが理想です。また、座っている時は、座骨を意識するのがポイントです。姿勢が悪いと、見た目の美しさにはもちろん、余計な筋肉の緊張などにより 肩凝りや腰痛といったさまざまな体調不良にもつながるので、しっかりと改善していきたいものです。
凛とした美しい立ち姿や歩き姿を身につけ、また健康な身体を維持するためにも、日頃から自分の軸を意識する習慣をつけてみましょう。ちょっとした意識から、大きな変化につながっていきます

※1
五感(接触・視覚・臭覚・味覚・聴覚)
前庭覚(身体の傾き・動き・スピードを感じる感覚)
固有覚(四肢の状態・筋肉・関節の動きを感じる感覚)


協力 ● 花の集い・健康コンシェルジュの会

花の集い・健康コンシェルジュの会は、医学博士、保健学博士、薬剤師、医師、看護師、健康運動指導士、管理栄養士、フードコーディネーター、教育者など、人々の健康を指導してきたプロフェッショナルなプロジェクトです。未来の子供たちのためにも女性たちが健 康を考え、促進することが大切ということで発足されたチーム。ボランティア姿勢での企業とのコラボレーションなどで社会に健康と食育の大切さをアピールするコンセプトで、様々な企画を発信しています。セミナーやワークショップなどの会費や講師料は、現在復興協力として福島に桜の木を植樹し花を咲かす基金として活用しています。

保健学博士 山本 初子

日本女子大学大学院家政学研究科食物・栄養専攻修士課程修了。2000年博士・保健学取得。学習院女子短期大学をはじめとして多くの大学・短期大学・専門学校の非常勤講師を経て実践女子短期大学、桐生大学教授を歴任。管理栄養士。花の集い・健康コンシェルジュの会会員、IFF公認プラクテイショナー。

保健学博士 山本 初子
健康運動指導士 湊 真里

1957年 静岡県生まれ、1979年 東京女子体育大学卒業、1988年 健康運動指導士資格修得、2000年 フェルデンクライスメソッド国際ライセンス取得
大学卒業後より有酸素運動時の質の良い動きについて研究。身体調整体操として集大成させ、本体操を創始。現在、指導者の養成に力を入れている。また、保健センターなどで健康教育の講師多数。

健康運動指導士 湊 真里

ページトップヘ